きびなごボールによるきびさんぽ、きび読書部をおおくりするブログっす!

きびなごボールのブログ

きびなごボールのきびさんぽときび読書部の活動を綴ったブログっす!

戦争の記憶① 〜遊就館としょうけい館を訪ねてみよう!〜

今回はうつ病のお話はお休みです。別のお話をしようと思います。

 

私にとって夏と言えば甲子園!ですが、歴史をやってきた私にとってのもう一つの夏といえば戦争です。

 

74年前、日本はアジアと太平洋で戦争をしていました。その戦争が終わってから今年で74年が経ちます。74年という時間が経ってしまい、多くの戦争体験者が鬼籍に入られるという時代に突入しました。

 

その影響は大きく、私が住んでいる某町では、空襲で落とされた焼夷弾の炸裂痕が残る壁がまちの再開発でどんどん撤去されています。このような戦争の跡がなくなってきている状況は日本各地で起こっていると言われています。

また、テレビで戦争特集番組が昔と比べて減ってきていることも指摘できるでしょう。

 

このような状況をみて私は、かつての惨劇である戦争の記憶が人々から遠のいてしまうのではないかと危惧しています。

そこで自分なりにこの夏を使って戦争の記憶の継承をしてみたいと思います。

力不足な面もありますが、お付き合いいただけたらうれしいです。

 

今回のお題は「遊就館としょうけい館を訪れてみよう!」です。

戦争のことを学ぶ1つの方法は博物館や記念館を訪れることです。

特に博物館は身近にあり、入館料はお手頃です。

しかし、残念なことに、近年、アニメやゲームの影響で博物館の近現代史コーナーが縮小されていることが多いです。

そうなると、特定のジャンルを扱う博物館や記念館に行くのがいいと思います。

近現代史(戦争関連)で有名なところは昭和館(東京都千代田区)、ひめゆり平和祈念資料館(沖縄県糸満市広島平和記念資料館広島県中区)、知覧特攻平和会館(鹿児島県南九州市)などがあります。

(少し脱線すると自衛隊の基地にも戦争関連の展示施設があります。基本無料で、時間内であれば自由に見学できます。ただし、予約が必要なところもあるので、事前に確認してから見学に行きましょう。)

日本各地に様々な戦争関連を対象とした博物館や記念館があるので、ぜひ行ってみてください。

 

さて、本題に入ります。全国各地で素晴らしい博物館や記念館があるなかで、今回みなさんにオススメしたいのは遊就館としょうけい館です。どちらも東京都千代田区九段にあります(両方の距離は近いです、徒歩10分圏内)。

 

遊就館靖国神社の施設の1つで、古代の鎧から第二次世界大戦のものまで幅広く展示されています。施設内には本物の零戦や、日本で唯一現存している戦闘機彗星もあります。また、英霊と呼ばれる方々の遺書や遺族の方が寄贈した花嫁人形などはじめ英霊の遺品も展示されています。遊就館はもともと、戦利品や英霊の遺品を保存する宝物庫で、歴史は明治まで遡ります。 

 

一方、しょうけい館は傷痍軍人に関する記録の保存および資料の展示している施設です。傷痍軍人とは戦争で日常生活に支障が出るほどの怪我をした兵士のことです。代表的な方だと漫画家の故水木しげる先生です。

かつて傷痍軍人で結成した傷痍軍人会がありましたが、会員の減少と高齢化が進んだことで、2013年に解散しました。もともと傷痍軍人の記録の保存と継承のために厚生労働省がしょうけい館(戦傷病者史料館)を2006年に開設していましたが、会の解散後に会の機能を引き継ぎました。(しょうけい館を見学する際は万全な体調で行ってください)

 

なぜ私が今回の遊就館としょうけい館をおすすめしたのかというと、同じ東京都千代田区の九段にあるのに施設の性格や機能が正反対だからです。

その詳細については今回述べません。なぜなら直接見学して考えもらいたいからです。今期の夏に遊就館にいく予定がある方はぜひ、「靖国神社が伝えたいこと、伝えたくないこと」を考えてみてください。いろいろ思うところがあると思います。そして、その考えをしょうけい館で確認してみてください。

きっと戦争の本質や恐ろしさを学ぶことができると思います。

大学生時代に私も足元がすくんだことが今でも忘れられません。

 

以上が今回のお話です。いかがだったでしょうか。まず、自分で振り返ってみて文章力がないと思いましたw 読んでくださった方すみません。今後も文章力については精進していきたいとい思いますので、悪しからず!

また、遠方で東京方面にいけいない方もいると思うので、8月中旬に今回のテーマについて解説コラムを書きたいと思います。

 

最後まで読んでいただきありがとうございました!